![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
公開講座
■ 平成19年度公開講座のお知らせ
■ 主催 山形大学附属博物館 ■ 開催期間 平成19年11月17日(土)、24日(土)、12月1日(土) 計3回 毎回2講座(1講座90分)13:30〜17:00 ■ 募集人員 一般市民、大学生、高校生 50名 ■ 受講料 3回分 2,000円 (別途美術館への入館料が必要です。講義初日にお支払い下さい。)
■ 会場 山形美術館 ●[徒歩]JR山形駅(東口)から徒歩15分 *公開講座当日は、なるべく公共交通機関をご利用下さい。 美術館前の山形市大手町駐車場は有料です。
■ 受講申込について
1.申込期間 平成18年10月22日(月)〜11月17日(土) 2.申込方法 電話等で博物館へ公開講座受講の旨お伝えください。募集要項 なお、博物館事務室に直接ご来館の上お申し込み頂くこともできます。 3.問い合わせ先 山形大学附属博物館(附属図書館3階) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 平成19年度公開講座の報告
昨年度に引き続き山形美術館の傑作たちを題材にした公開講座が12月1日、無事終了致しました。総勢58名の受講者が参加し、山形美術館の名作を前にした講座を聴講しました。 常設展示で見慣れた作品から普段は収蔵庫にある作品まで、東西時代問わず名作たちの新たな魅力を知る事ができたように思います。 昨年度に引き続き受講された方々に加え、今年初めて参加した方々からも「昨年受講しなかったのが悔やまれる」とのお声を頂きました。また「ぜひPart3の開催を・・・」というご要望が多数あり、心より嬉しく思っております。 大勢の皆様のご参加、講師陣にこの場を借りて感謝の意を申し上げます。 |
||||||||||||||||
第1回:11月17日(土) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
第2回:11月24日(土) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
第3回:12月1日(土) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
■ 過去の公開講座一覧
年度
|
講座名
|
H18 | 山形美術館の傑作たち Part 1 |
H17 | 科学の創造・芸術の発明 |
H16 | 商いの博物学-古銭からマネーゲームまで- |
H15 | 旅の博物学-観光、巡礼、渡り鳥- |
H14 | やまがた・明治の風景を読み解く |
H13 | 20世紀をふり返る-科学と芸術の100年 |
H12 | 愛と性の博物学 |
H11 | 人間と動物-新しい関係をさぐる- |
H10 | 山形たんけん隊2 |
H9 | 山形たんけん隊 |
H8 | 山形の地場産業と技術の流れ |
H7 | 博物館に遊ぶ |
H5 | 日本の思想と美 |
H4 | 花と文化 |
H3 | 環境と生活-都市- |
H2 | 川と文化 |
H1 | 山と生活 |
S63 | 食と文化 |
S62 | 光と生活 |
S61 | 水と文化 |
S59 | 明治の山形 |
S58 | 土と生活 |
S57 | 博物館に学ぶ |
S56 | 生活とエネルギー |