kouza
tokuten



                         home

この情報は旧館の時のものです。記録としてしばらく残します。最新情報はトップページをご確認ください。

開館カレンダー|■館内見学について|■古文書閲覧について|■特別展について|■公開講座について|■授業等での利用

  交通案内

自家用車での来館
正門を入ってすぐ左の守衛室で博物館利用の旨を述べ
「入構許可証」
を受け取ってください。
「入構許可証」は車内の外から確認しやすい位置に置いてください。
(徒歩、自転車等での来館の場合は必要ありません。)

公共交通機関の利用
・JR山形駅前から・・・東原経由千歳公園行きバス(約10分):山大前下車 徒歩2分
・JR仙台駅前から・・・山形駅行き高速バス(約60分):南高前下車 徒歩10分
・その他、JR山形駅から大学のシャトルバスもご利用頂けます。(有料)

所在地
地図
〒990-8560
山形県山形市小白川町1丁目4番12号
山形大学附属図書館/3階 キャンパスマップ

 

館内見学について
 ・見学マナー
 ・擬似見学ツアー

古文書閲覧について
 ・古文書の閲覧
 ・資料の写真撮影

特別展について

公開講座について

授業等での利用
 
入館方法 博物館は山形大学小白川図書館の3階 キャンパスマップです。

図書館1階の入口よりお入りになり、階段もしくはエレベーター
で3階までお越しください。

見学の手続きなどは必要ありませんので、
博物館入口ドアからご自由にお入りになり、ご見学ください。

入館料

無料

開館時間

9:00〜17:00

休館日 土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始
注:その他、展示替え等により臨時休館する場合があります。

トップページの開館カレンダーをご参照の上ご来館ください。




上へ戻るkappatsu1



館内見学について


博物館は無料にて開放しておりますので、ご自由にご見学ください。

見学の際は以下のマナーを守ってくださいますようお願いいたします。

見学マナー

■ 飲食はご遠慮ください

■ 資料には手を触れないでください

■ 無断での写真撮影はご遠慮ください
   
*写真撮影には別途手続きが必要です

■ メモをとる際は必ず鉛筆をご利用ください。

■ 携帯電話のご利用はご遠慮ください。



ご利用に関する細則は下記をご覧ください↓

山形大学附属博物館利用細則
(平成28年4月1日)

上へ戻るkappatsu1



擬似見学ツアー

附属博物館は附属図書館(キャンパス地図はこちら)の3階に位置しています。

博物館の入り口は、3階閲覧室の
東側にあります。
開館時間は9時〜17時まで、
どなたでも無料で見学できます。
もちろん、学外の方も見学できます。
(学外のお客様は図書館カウンターで
博物館見学の旨申し出て下さい。)

 博物館の展示室は、地学・生物・考古・美術・
民俗・歴史分野に分かれています。
師範学校時代から収集されてきた
貴重な資料の数々が、所狭しと
展示されています。
(収蔵資料についてはこちら)

 特に、歴史・民俗分野の資料が充実しており、
山形の歴史や風土を知ることができます。

スタート!
 

   

これが博物館の入り口です。
無料ですのでご自由にお入りください。
パンフレットや博物館報が置いてあるコーナーもぜひチェックして下さい。
県内外の博物館の招待券が置いてある
こともあります。

   

入るとすぐ自然科学資料のコーナーです。
岩石や化石、魚類の液浸標本などが並んでいます。
特に、台湾の奥地で発見された
サンリンガエルの標本は、
種の基準となっている貴重なものです。



 

展示室の一番奥は歴史資料コーナーです。
最上義光時代の山形城下絵図や、江戸時代
の制札(高札)などが展示されています。
下駄のコレクションも必見。
昔の人はこんな下駄を実際に履いていたの
でしょうか・・・。

   

美術資料コーナーです。
県内出身作家の作品がほとんどです。
米沢市出身の洋画家椿貞雄や、
彫刻家新海竹太郎の作品が常設展示されています。
その他、漆器、陶器などの工芸品も見もの。
じっくり鑑賞しましょう。

 

 考古資料コーナーです。
旧石器から古墳時代までの石器や
土器などが所狭しと並んでいます。
 寒河江市石田遺跡から出土した
結髪型土偶(弥生前期)や
大蔵村白須賀遺跡から出土した注口土器
などが代表的なものです。
 この他にも、面白いかたちや文様を
探してみて下さい。


   
古文書室です。
当館には約30000点もの古文書が収蔵されています。
分野ごとにきちんと箱に収められ、
探している資料がすぐに取り出せるように
なっています。 ここには入室できませんが、
手続きすれば現物を閲覧することができます。
 

展示室隣には博物館事務室があります。
資料についてのご質問や目録の
お問い合わせはこちらへどうぞ。
係員が対応いたします。

   おしまい

擬似見学ツアーはいかがでしたか?
まだ実際に見学したことのない方、
興味を持っていただけたでしょうか。
ぜひ一度附属博物館へお越し下さい。







キャンパスマップ

 キャンパス部分図(正門から博物館まで)
 
 
 キャンパス全体図(部分図と地図の向きが異なりますのでご注意ください)
 


上へ戻るkappatsu1


授業及び研修等での利用について

授業や学校見学、研修等の一環として多くの方にご来館いただいております。
館内案内をご希望の際は、事前にご連絡いただければ係員が対応いたします。


上へ戻るkappatsu1


Copyright 1999-2014 The Museum of Yamagata University, All rights reserved.