    
    


平成21年度 博物館実習
A・B両日程の実務実習の様子をUPしました。
■ 日程表 本登録と説明会は終了しました(2009.7.24)
今年度の日程は下記の通りです。
例年人数が多いため、8月と9月に2回に分けて実施します。
(例年の受講申し込み方法についてはコチラをご覧下さい。)
受講生の皆さんは再度、会場や持ち物などの確認をお願いいたします。
不明な点などは博物館にお問い合わせ下さい。
A日程 (8/18〜21の実務実習の所要時間は8:45〜16:30) |
8/17 |
8/18 |
8/19 |
8/20 |
8/21 |
事前指導
9:30〜16:10 |
オリエンテーション |
魚類の形態観察
理学部
半澤 直人
(SCITAセンター) |
岩石標本の作成
理学部
岩田 尚能
(SCITAセンター) |
歴史史料の解読
地域教育文化学部
伊藤 清郎 |
他館見学
(文翔館) |
他館見学
(県立博物館) |
資料記述の実際
人文学部
阿部 成樹 |
拓本の取り方 |
9/30 8:50〜16:10 事後指導 (場所:人文1号館103教室)
B日程 (9/15〜18の実務実習の所要時間は8:45〜16:30) |
9/14 |
9/15 |
9/16 |
9/17 |
9/18 |
事前指導
9:30〜16:10 |
オリエンテーション |
歴史史料の取扱 |
拓本の取り方 |
岩石標本の作成
地域教育文化学部
大友 幸子
(SCITAセンター) |
他館見学
(文翔館) |
絵画資料の取扱
地域教育文化学部
宮島 新一 |
他館見学
(県立博物館) |
ザリガニの外部形態観察
理学部
半澤 直人
中谷 勇
(SCITAセンター) |
9/30 8:50〜16:10 事後指導 (場所:人文1号館103教室)
■ 実習の様子 
A日程の様子 |
 |
|
 |
オリエンテーションでの一コマ(A日程) |
|
魚類の形態観察(半澤先生:SCITAセンター) |
|
|
|
 |
|
 |
岩石標本の作成(岩田先生:SCITAセンター) |
|
資料記述の実際(阿部先生:図書館2階) |
|
|
|
 |
|
 |
歴史史料の解読(伊藤先生:図書館2階) |
|
拓本の取り方(A日程) |
|
|
|
B日程の様子 |
 |
|
|
オリエンテーションではボタニカルアート展を見学(B日程) |
|
歴史史料の解読(図書館2階) |
|
|
|
|
|
|
絵画資料の取扱い(宮島先生:図書館2階) |
|
拓本の取り方(B日程) |
|
|
|
|
|
|
岩石標本の作成(大友先生:SCITAセンター) |
|
ザリガニの外部形態観察(中谷先生:SCITAセンター) |
|
|
|
A+B日程「事後指導」 |
|
|
 |
「事後指導」の風景(人文103教室) |
|
課題の発表の様子(人文103教室) |
上へ戻る
|