■ 平成17年度特別展<土よりいでしものたち> 11/7〜19 *この展覧会は終了しました。
■ 結髪土偶ケッパツさんが紹介する特別展のみどころ 11/11更新
■ 平成17年度特別展<土よりいでしものたち>の報告 11/30更新
■ 平成17年度特別展<土よりいでしものたち> 11/7〜19
*この展覧会は終了しました。
展示資料
講演会 古代の死生観:日本と西洋
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
こんにちは。私は結髪土偶のケッパツさんです。今開催されている山形大学附属博物館の特別展「土よりいでしものたち」を観ましたか?え、まだ?では私がそのみどころの案内役をしましょう。
この特別展のみどころは何といっても県有形文化財が間近で見られるということ!県の文化財で考古関係のものは17件ですが、常時公開されているものは少ないのです。そのうちの3件(192点)が現在展示されているのですよ。
どこでやっているか?それはインフォメーションセンターというところです。去年の12月に出来たばかりの場所で、正門を入っていちょう並木をしばらく歩くと左側にあります。ウッドデッキがある素敵な場所なんですよ。誰でも気軽に入ってくつろげる場所です。私が入口で出迎えてます。 ところでケッパツさんなんて変な名前だと思っているでしょう。私は結髪土偶と呼ばれる土偶です。髪を結い上げてるみたいだからこう呼ばれているのですよ。ここで問題です。私の性別はどちらだと思いますか? 次に展示されている資料を1つ紹介しましょう。ジャーン。これは『注口土器』と呼ばれる土器です。県有形文化財の1つです。この土器は取っ手に注ぎ口がついてるんですよ。変ですよね。なんででしょうね。 この展覧会は無料ですが、いろいろ持ち帰れるグッズがあるんですよ。資料の解説をダイジェストにまとめた資料のカラー写真入りのパンフレットや、しおり、縄文クッキーのレシピがあります。 しおりには私ケッパツさんの写真が入ってます。読書や勉強に使ってくださいね。そして縄文クッキーのレシピですが、これは他ではなかなか手に入れられない代物です。このレシピには二種類のクッキーの作り方が書いてあります。それは縄文クッキーレシピと縄文風クッキーレシピです。何が違うか、それは縄文人になりきって作るか、現代人として作るかの違いです。どれくらい縄文人になりきるかというと、かなり縄文人になりきらないと作れないものです。ある程度の覚悟が必要です。 さて、特別展のみどころを案内してきましたが、そろそろお別れです。いくつか出したなぞなぞ答え、ここでは教えません。映画の予告もそうであるように、会場に観に来てねということです。それでは会場で待ってます。 |
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
■ 平成17年度特別展<土よりいでしものたち>の報告
![]() |
11月19日(土)をもちまして、今年度の特別展が終了しました。学内外から230名の方が寒い中足を運んでくださいました。アンケートにもたくさんの方の貴重なご意見、ご感想をいただき、ご協力感謝しております。
アンケートでは学内でこのような展覧会を見ることができて良いという意見を多くいただきました。来年度も皆様に喜んでいただけるような展覧会にしたいと思います。 |
|||